Google Search Consoleの設定、これで完璧!初心者でも迷わない完全ガイド

Google Search Console

「Webサイトを立ち上げたものの、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の設定方法が分からず放置していませんか?」

「専門用語が多くて、どこから手をつけていいか分からない…」

Google Search Consoleは、Googleが無料で提供しているWebサイトの「健康診断ツール」です。正しく設定することで、サイトの検索パフォーマンスや問題点を把握し、改善することができます。

この記事では、Web担当者や初心者の方でも迷わず設定できるよう、Google Search Consoleの設定方法をステップ形式で分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたのWebサイトを成長させるための強力なツールを使いこなせるようになります。


1. Google Search Consoleとは?なぜ設定が必須なの?

Google Search Consoleは、GoogleからのWebサイト診断書のようなものです。このツールを使うことで、以下の重要な情報を無料で手に入れることができます。

  • 検索パフォーマンス: どんなキーワードで、どれくらいのユーザーがあなたのサイトにアクセスしているか
  • インデックス状況: Googleがあなたのサイトのページを正しく認識(インデックス)しているか
  • エラーの有無: サイト内に技術的な問題(モバイルフレンドリーでない、表示速度が遅いなど)がないか

これらの情報を把握しなければ、あなたのWebサイトが「今、どんな状態にあるのか」が分かりません。Webサイトをビジネスに活かすためには、まずGoogle Search Consoleの設定が必須なのです。


2. 【図解】Google Search Consoleの初期設定をステップ形式で解説

ここから、実際の登録手順を見ていきましょう。

ステップ1:Googleアカウントでログイン

まず、Google Search Consoleの公式サイトにアクセスし、Googleアカウントでログインします。

ポイント: Google Analytics(GA4)を使用している場合は、同じGoogleアカウントでログインすることをおすすめします。後々の連携がスムーズになります。

ステップ2:プロパティタイプの選択

ログインすると、Webサイトを登録する画面が表示されます。ここで「ドメインプロパティ」と「URLプレフィックス」のどちらかを選びます。

  • ドメインプロパティ(推奨):
    • 例:mcot.co.jp
    • メリット:https://www.mcot.co.jphttp://blog.mcot.co.jpなど、サブドメインやHTTP/HTTPS、wwwの有無に関わらず、ドメイン全体をまとめて管理できます。
    • デメリット:所有権の確認に「DNSレコード」の設定が必要で、やや専門的な知識が必要です。
  • URLプレフィックス:
    • 例:https://mcot.co.jp/
    • メリット:設定した特定のURLのみを管理します。所有権の確認方法が複数あり、比較的簡単に設定できます。
    • デメリット:https://mcot.co.jp/http://mcot.co.jp/は別々に登録する必要があります。

結論:どちらを選べばいい?

長期的に見て、ドメイン全体のパフォーマンスを管理したい場合はドメインプロパティがおすすめです。しかし、設定に自信がない、または特定のWebページのみを管理したい場合は、まずURLプレフィックスで始めるのが良いでしょう。

ステップ3:所有権の確認

次に、あなたがそのWebサイトの所有者であることをGoogleに証明します。URLプレフィックスで設定する場合、主に以下の2つの方法が簡単です。

方法① HTMLファイルをWebサーバーにアップロード

  1. Google Search Consoleで専用のHTMLファイルをダウンロードします。
  2. FTPソフトなどを使って、ダウンロードしたファイルをWebサイトのルートディレクトリ(一番上の階層)にアップロードします。
  3. Google Search Consoleの画面に戻り、「確認」ボタンをクリックして完了です。

方法② HTMLタグをサイトの<head>セクションに追加

  1. Google Search Consoleで発行された専用の<meta>タグをコピーします。
  2. WebサイトのHTMLファイルを開き、<head></head>タグの間に貼り付けます。
  3. Google Search Consoleの画面に戻り、「確認」ボタンをクリックして完了です。

3. 設定が完了したら、まずやるべきこと

無事に設定が完了したら、Webサイトをより早くGoogleに認識してもらうために、以下の2つの作業を行いましょう。

① サイトマップを送信する

サイトマップとは、Webサイト内にあるページの場所や関連性をGoogleに伝える「地図」のようなものです。サイトマップを送信することで、GoogleがWebサイトを効率的に巡回(クロール)し、正しくインデックスしてくれるようになります。

  • 操作手順: Google Search Consoleの左メニューから「サイトマップ」を選択し、サイトマップのURLを入力して送信するだけです。

② URL検査ツールを使ってみる

Webサイトの個別のページがGoogleにインデックスされているかを確認できる便利な機能です。

  • 操作手順: Google Search Consoleの画面上部にある検索窓に、確認したいページのURLを入力します。「URLはGoogleに登録されています」と表示されれば正常です。登録されていない場合は、インデックス登録をリクエストできます。

4. 【MCOTの視点】設定だけで終わらない!Search Consoleをビジネスに活かす3つのステップ

Google Search Consoleは、設定するだけでは意味がありません。多くの企業が「設定しただけで満足」してしまい、宝の持ち腐れになっています。

MCOT株式会社では、設定後にどのようにデータを活用してビジネスを成長させるかを重視しています。

ステップ1:パフォーマンスレポートで「伸びしろキーワード」を見つける

「検索パフォーマンス」レポートを定期的にチェックしましょう。特に、「表示回数は多いのに、クリック数が少ない」キーワードは、**クリック率(CTR)を改善するだけでアクセスが大幅に伸びる可能性を秘めた「伸びしろキーワード」**です。

ステップ2:インデックスカバレッジでWebサイトの「健康診断」を行う

「インデックス」レポートでは、Webサイトに存在するエラーを確認できます。エラーを放置すると検索順位に悪影響を与えるため、定期的にチェックし、専門家と協力して改善することが重要です。

ステップ3:MCOTの専門家が改善プランをご提案

「データは見れるけど、具体的に何をどう改善すれば良いか分からない…」という方も多いはず。MCOTのSEOコンサルティングでは、Google Search Consoleのデータを徹底的に分析し、お客様の事業目標に合わせた具体的な改善プランをご提案します。


まとめ:SEOの第一歩は「Google Search Consoleの設定」から

Google Search Consoleの設定は、Webサイトを成長させるための最初の、そして最も重要なステップです。この記事を参考に、あなたのWebサイトの健康状態を正しく把握し、改善していきましょう。

「設定はできたけど、その先の戦略が立てられない…」

「自社のデータがどんな意味を持つのか、プロの視点からアドバイスがほしい」

そんなお悩みを抱えているなら、ぜひ一度MCOTにご相談ください。Google Search Consoleのデータを活用し、あなたのWebサイトをビジネスの成果に繋げるお手伝いをします。

法人のお客様窓口

まずは、無料マーケティング診断をご利用ください。

お急ぎの場合は下記よりお電話いただけますとご対応いたします。

080-3649-2004

受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日を除く)

個人のお客様窓口

御社のビジネスモデルのヒアリングをさせていただき、最適なプランをご提案いたします。

お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

080-3649-2004

受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日を除く)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年よりマーケティング業界でフリーランスとしてキャリアをスタート。複数の企業で経験を積んだ後、2020年にはスタートアップ2社の成長に貢献。

そして2024年には、上場を控える企業のコンサルティング部門立ち上げに参画し、わずか1年で売上2億円を達成するチームへと成長させました。

この確かな実績と、現場で培った豊富なノウハウを活かし、「コンサルティングから実務まで一気通貫で支援する」という理念のもと、2025年にMCOTを創業。企業のマーケティング課題を解決へと導くべく、尽力しています。

目次